リンク

  • ☆リンクフリー連絡不要☆  ↓ クリックお願いします。   ランキング参加中です。

ブログパーツ

無料ブログはココログ

トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010年8月31日 (火)

8000系電車リニューアル

Jrsec8000

ステンレスの車体に水色の帯が入った8000系は、2004年内外装がリニューアルされました。注目すべき点は、グリーン車、指定席車、自由席車の外観カラーリングが、設備に合わせてそれぞれ違うことです。(2004年10月)

赤ヘル号

10082602

カープ坊やのヘッドマークが誇らしげです。この頃は国鉄時代とほぼ同様の作風です。(1987年8月)

2010年8月30日 (月)

さよならJR高千穂線

Jrksayo2

延岡から分岐する高千穂線は、1989年4月に第三セクター高千穂鉄道になりました。しかし、その高千穂鉄道も台風の被害により廃線となりました。高千穂橋梁の高さ105mは、日本一でした。(1988年12月)

日本機械保線

10082079

JR東海グループの日本機械保線です。保線関係のほか、ドクターイエローやキヤ95系ドクター東海での検測も行っています。(1992年3月)

2010年8月29日 (日)

【2】あかつき

Jnrakatuki

国鉄最後のダイヤ改正記念に、全国65特急列車のトレインマークをデザインしたシリーズが発行されました。

日本車輌 100系

Jrsonotanissya

現在はJR東海グループになっている日本車輌の500円カードです。車両は1985年3月製造の試作車編成ですが、川重、日立、近畿車輛、東急車両、日本車輌がそれぞれ数両ずつ製造しました。(1988年7月)

2010年8月28日 (土)

ありがとう181系気動車

Jrwdc181

山陰本線米子エリアのキハ181系はキハ187系に置き換えられました。(2001年8月)

あなたとなら 大和路キャンペーン

Jnryamato_2

懐かしい関西快速色の113系です。ヘッドマークも誇らしげに、大阪-奈良を結びます。今日の大和路快速ですね。(1986年5月)

2010年8月27日 (金)

NOZOMI&TSUBANE

100820a8

500系はのぞみ運用からは離脱しましたが、こだまで活躍しています。九州新幹線全通時には博多で両車の顔合わせがあることでしょう。(2004年6月)

【1】あいづ

10082015

国鉄最後のダイヤ改正記念に、全国65特急列車のトレインマークをデザインしたシリーズが発行されました。カテゴリーを設け順次アップします。

2010年8月26日 (木)

超電導リニア

Jrclinea1

Jrclinea2

JR東海の記念オレカは、2000年以降発行数が激減しました。2005年開催の愛・地球博のJR東海超電導リニア館のオレカです。名古屋駅でひっそり販売されているのをT氏に買ってきてもらいました。(2005年3月)

BEETLE

10082014

博多-釜山を結ぶ国際航路にJR九州がBEETLEを投入し営業開始しました。ジェットフォイルと呼ばれるウォータージェット推進式の水中翼船です。2005年にジェイアール九州高速船株式会社に分社化されました。(1990年1月)

2010年8月25日 (水)

急行かすが キハ58・65形

Jrckasuga1

名古屋と奈良を結ぶキハ58系急行かすがは、1999年12月にキハ75系に置き換えられました。しかしながら、急行かすがはのちに廃止となりました。(2000年6月)

青春18きっぷ

Jr18

アンケートの粗品でしょうか。発行元はJR四国です。(1994年2月)

2010年8月24日 (火)

SLばんえつ物語号

10081612_2

磐越西線豊実-徳沢間を走るC57180。大変美しい柄で個人的には、お気に入りTOP10に入ります。(2003年4月)

冬こそ北陸 ニュー雷鳥

10081618

681系試作車です。まだニュー雷鳥と呼ばれていました。右上のマークは、なんとシールです。万華鏡的大陸北陸って・・・??(1993年11月)

2010年8月23日 (月)

シュプール号

10081615 

国鉄末期から90年代後半まで、多数設定されたスキー客向けシュプール号。このユーロライナーもシュプール号にふさわしい車両でした。カードは10,000円で発売、10,700円分使えました。(1987年1月)

ワイドビューしなの

Jre383

JR東海383系「しなの」は、臨時列車で大糸線白馬まで運転されます。383系がJR東日本のオレンジカードの題材になるのは、デビュー記念に続き2度目です。(1999年5月)

2010年8月22日 (日)

夜の高松駅にたたずむ旧国鉄色急行形気動車

10081614

JR四国に残ったキハ58・65形は、ファンサービスの一環で国鉄色に復元され、最後の活躍を見せました。(2005年12月)

日韓共同きっぷ発売記念 特急セマウル号

10081619

現在も細々と販売されいる日韓共同きっぷの発売記念カードです。当時の韓国の看板列車セマウル号にも乗車できます。現在は、KTXにも選択乗車できます。(1988年7月)

2010年8月21日 (土)

特急東海トレインマーク

10081613

1996年3月改正で165系急行東海に373系を投入、特急に格上げして誕生しました。東京-静岡を2往復する名門列車であるものの、気分的にはホームライナー豊橋・大垣となんら変わりません。2006年10月に廃止になりました。(1996年3月)

JR時刻表 交通新聞社

10081603

交通新聞社の時刻表にクイズが掲載されています。これに答えると、抽選でオレカが当たりました。今は図書カードとなってしまいました。発行元はJR 東日本です。(2009年4月)

2010年8月20日 (金)

門司乗車券管理センター開設100周年記念

10081617

オレカ印刷機を題材にした珍しいカードです。内製していたのですね。今でも残っているのでしょうか。(1989年12月)

九州♪交響旅 ハイパーサルーン

10081620

当時の看板列車783系ハイパーサルーンです。JR西日本で九州車とは珍しいですね。(1991年2月)

2010年8月19日 (木)

789系スーパーカムイ

10081610

2007年10月のダイヤ改正でデビューした789系1000番台スーパーカムイです。(2008年3月)

ふるさと銀河線 Forever

10081622

旧池北線を引き継いだ、北海道唯一の第三セクター北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線。2006年4月に残念ながら廃線となりました。(2005年11月)

2010年8月18日 (水)

ライトアップと急行ちとせ

10081621

札幌-東室蘭を結ぶ急行で一往復が設定されていました。急行宗谷、天北用車両の間合い運用であり、千歳線を行く3両編成には無理が多かったのか1990年に廃止になりました。(1989年8月)

さようなら鍛冶屋線

10081624

加古川線野村駅(現西脇市駅)から分岐していた鍛冶屋線。1990年廃止になりバス転換されました。3年間はJR西日本が運営しました。(1990年3月)

山陽新幹線岡山開業30周年

10081611

1972年3月15日開業の山陽新幹線が30周年になるのを記念して発行されました。ちなみに絵柄の車両はNゲージです。(2002年3月)

2010年8月17日 (火)

東洋企画

Jrtoyo1

東洋企画のフリーデザイン500円カードです。ちなみに発行会社はJR東日本です。300系とのミスマッチがいい感じです。(1996年4月)

2010年8月16日 (月)

東北・上越新幹線 上野開業記念

10081607_7

国鉄が初めて世に送り出したオレンジカードです。東北・上越新幹線大宮~上野開業記念です。東京地区の券売機のみ使用できました。(1985年3月)

トップページ | 2010年9月 »