リンク

  • ☆リンクフリー連絡不要☆  ↓ クリックお願いします。   ランキング参加中です。

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

2010年10月31日 (日)

仏閣型駅舎長野駅

10100627

長野新幹線開業時に建て替えられました。(1997年3月)

さよなら、たざわ号

10100610

秋田新幹線開業時に廃止になりました。(1997年3月)

2010年10月30日 (土)

【17】オホーツク

10082016

国鉄最後のダイヤ改正記念に、全国65特急列車のトレインマークをデザインしたシリーズが発行されました。

吹田工場イベント記念

10102909

7年ぶりに吹田工場で一般公開があり、行ってきました。(2010年10月)

2010年10月29日 (金)

古い道具

10101520

切符印字器はどう使うのでしょう?(1987年1月)

ホリデー快速むさしの号

10090874 

JR東日本車の原型ヘッドライトは、運転台強化に伴い見られなくなりました。(1991年6月)

2010年10月28日 (木)

北松本駅 橋上駅舎落成記念

10090875

松本駅のすぐ隣、大糸線の駅です。(2000年4月)

400系 新幹線併合走行

10100625

200系より400系が先に引退し、この組み合わせは過去のものになりました。(1993年9月)

2010年10月27日 (水)

ライトアップ東京駅

10101517

10101518

赤レンガが美しい東京駅です。(1987年1月)

北陸線電化記念館 開館記念

10090819

初代長浜駅、長浜鉄道文化館に続き北陸線電化記念館が開館しました。総称して長浜鉄道スクエアです。(2003年7月)

2010年10月26日 (火)

フラノエクスプレス

10082007

JR北海道発足記念で国鉄時代に印刷されました。JRのロゴがまだありません。(1987年3月)

JR西日本新幹線運行本部

10101538 

発行した経緯は想像するしかありません。(1988年4月)

2010年10月25日 (月)

さようなら 湧網号

10082806

思い出のヘッドマークシリーズ④(1987年8月)

さようなら 羽幌号

10082808

思い出のヘッドマークシリーズ③(1987年8月)

2010年10月24日 (日)

さよなら~こんにちはJR 大雪

10082807

思い出のヘッドマークシリーズ①(1987年6月)

コスモス畑を行く キハ28

10100604

(2004年8月)

2010年10月23日 (土)

仙台市地下鉄1000系

10100620

ファジィー制御と呼ばれる、過減速自動制御車です。先頭車はなんと22mです。(1995年10月)

信濃路のL特急

10101506

あさまは新幹線になり、しなのは民営化を機に神領に転属となりました。(1986年8月)

2010年10月22日 (金)

新型お座敷客車「江戸」営業運転記念

10101516

12系改造のお座敷列車。座椅子やテーブルがないと広いです。(1986年4月)

117系新快速と113系関西線快速

10100636

117系は都落ち、113系もこの塗色は見られません。(1987年7月)

2010年10月21日 (木)

湘南電車211系

10091002

グリーン車は平屋、前照灯滅灯、禁煙車ステッカーが時代を感じます。(1988年8月)

復活運転30周年 蒸汽繚乱

10101534_2 

SLやまぐち号のC571は昭和54年に復活しました。(2009年7月)

2010年10月20日 (水)

メモリー来登(ライト)トレイン

10101535

登別駅で購入しました。登別に来るで「来登」です。(2008年12月)

佐久間レールパーク ED18 2

10101542

リニア・鉄道館〜夢と想い出のミュージアム〜に展示されます。左端に検重車が写っています。(1991年8月)

2010年10月19日 (火)

佐久間レールパーク ED11 2

10101540 

リニア・鉄道館〜夢と想い出のミュージアム〜に展示されます。(1991年4月)

佐久間レールパーク クモハ12054

10101539

クモハ12054は、リニア・鉄道館〜夢と想い出のミュージアム〜に展示予定のクモヤ90005をモハ63形への復元のため、部品を供出の後解体されました。(1991年7月)

2010年10月18日 (月)

381系しなの 乗車記念

10082099

坂下―落合川を行く381系しなのです。(1996年10月)

旧型電車の顔合わせ

10091007

左の車両は、当時現役だったクモハ12型です。今では、205系や209系が廃車されています。(1995年8月)

2010年10月17日 (日)

【16】踊り子

10082053

国鉄最後のダイヤ改正記念に、全国65特急列車のトレインマークをデザインしたシリーズが発行されました。

【15】おき

10082055

国鉄最後のダイヤ改正記念に、全国65特急列車のトレインマークをデザインしたシリーズが発行されました。

2010年10月16日 (土)

【14】おおとり

10082050

国鉄最後のダイヤ改正記念に、全国65特急列車のトレインマークをデザインしたシリーズが発行されました。

【13】おおぞら

10082052

国鉄最後のダイヤ改正記念に、全国65特急列車のトレインマークをデザインしたシリーズが発行されました。

2010年10月15日 (金)

湘南新宿ライン E231系

10100623

新宿を中心に南北を結ぶ新ルートです。(2001年12月)

松本駅発時刻表

10100628

財布に携帯しやすいオレカに時刻表を印刷したものです。(1987年7月)

2010年10月14日 (木)

保線用レールバス

10082003

マイクロバス改造をした保線車両です。(2000年4月)

SLやまぐち号

100908a2

10月14日は鉄道記念日です。今では鉄道各社の「鉄道の日」記念イベントが盛んに行われています。(1986年10月)

2010年10月13日 (水)

さよなら二俣線

100908a0

掛川と新所原を結ぶ国鉄二俣線は廃止となり、第三セクター天竜浜名湖鉄道として開業しました。転車台も木造事務所も健在なのがうれしいです。(1987年2月)

エーデル鳥取

100820a6

キハ65形から改造されたエーデルシリーズも引退となりました。(1990年3月)

2010年10月12日 (火)

【12】いなほ

10082048

国鉄最後のダイヤ改正記念に、全国65特急列車のトレインマークをデザインしたシリーズが発行されました。【11欠番】

操車場

10090868

操車場は貨物なので、これは電車区ですね。485系がこれだけ並ぶと迫力があります。(1990年10月)

2010年10月11日 (月)

山形鉄道 フラワー長井線

10090880

赤湯-今泉-荒砥を結ぶ山形鉄道です。JR東日本長井線を引き継ぎました。(1995年10月)

レールは春につづきます。

100908a4

名古屋地区に導入された青帯の211系のイラストです。国鉄民営化への意気込みが伝わってきます。(1986年10月)

2010年10月10日 (日)

トワイライトエクスプレス

10090823

トワイライトエクスプレス乗車記念だと思います。(2006年12月)

【10】出雲

10082066

国鉄最後のダイヤ改正記念に、全国65特急列車のトレインマークをデザインしたシリーズが発行されました。

2010年10月 9日 (土)

新幹線試作電車 B編成

100820a0

東海道新幹線開業前に登場した試作編成です。旅客営業には投入されませんでした。(1988年3月)

300系試作車

100820a1

270km/h運転用に開発された300系先行試作車です。前照灯やプレスライン、運転席窓周りなどが試作車の特徴です。(1991年5月)

2010年10月 8日 (金)

南下徳富駅

10082001

路線探索シリーズ札沼線№26南下徳富駅です。石勝線や千歳線などのシリーズもありました。(2003年7月)

F1日本グランプリ開催記念 1987.11.1

10100630

今年も鈴鹿でF1開催です。(1987年10月)

2010年10月 7日 (木)

【9】有明

10082068

国鉄最後のダイヤ改正記念に、全国65特急列車のトレインマークをデザインしたシリーズが発行されました。

ミルミル

10100608

今年のヤクルトスワローズは強かったなぁ・・・ドラファン。(1986年1月)

2010年10月 6日 (水)

北海道ちほく高原鉄道CR70

10082803

国鉄池北線転換の北海道ちほく高原鉄道です。おそらくイベント時の6両編成です。(1999年5月)

海を越えるJR貨物 3月ダイヤ改正

10082082

民営化後に開業した津軽海峡線と本四備讃線です。もちろんEF66は海を越えませんでした。JR東日本発行。(1988年3月)

2010年10月 5日 (火)

嵯峨野観光鉄道

10090895

JR西日本が線路を保有し、子会社の嵯峨野観光鉄道が第2種鉄道事業として季節限定で営業します。(1991年6月)

銀河鉄道999

10090879

水戸支社から平成9年9月9日を記念して発行されました。常磐線100周年でもありました。(1997年7月)

2010年10月 4日 (月)

踊り子号

100908a5_2

1986年4月頃までデザインの制約があり、1/3はオレンジカードなどの文言が入っていました。(1986年2月)

歴代「しらさぎ」

10090826

485系ボンネット~485系300番台~485系パノラマ~683系2000番台(2003年8月)

2010年10月 3日 (日)

特急しらさぎ

10090893

紺色のトレインマークが映える485系しらさぎでした。左端に、1999年にデビューした313系が写っています。(2001年5月)

103系電車

10082614

筑肥線は、JR九州唯一の直流電化路線で、福岡市交通局と相互乗り入れしています。本来は別形式にするべき系列ですが、労組との関係で103系としたそうです。(1992年12月)

2010年10月 2日 (土)

新幹線車両

10090892

知人が現業機関を見学した時にもらったそうです。(1998年12月)

中日ドラゴンズ シャオロン

10100102

祝 優勝!(2001年6月)

2010年10月 1日 (金)

中日ドラゴンズ 落合博満

10100101_2 

祝 優勝! ♪さ~ん冠 落合 広角打法 レフトへライトへホームラン♪ 熱い応援ありがとうございました。(1988年2月)

700系のぞみ誕生

10082080

JR東海発行の500円カードです。300系と500系の技術を融合した、JR西日本との共同開発車です。カードにもJR両社のマーク入りです。(1999年2月)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »