« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »
引退を迎えようとしている大垣の117系。登場時の原色6連に、東海ライナーのトレインマークが最高にかっこいいです。(1986年10月)
国鉄最後のダイヤ改正記念に、全国65特急列車のトレインマークをデザインしたシリーズが発行されました。
函館の名物、函館市交通局ハイカラ号(1999年7月)
五能線の列車です。見にくいですが、金色メタリックです。(1990年6月)
ED75が牽引するあけぼのです。5300円カードで一穴に注目です。(1991年10月)
SLシリーズとして発行された記念切手です。(1987年12月)
381系しなのと寝覚の床。(1994年3月)
DE10、客車による普通列車の運用は終わりました。(1999年10月)
貨車改造のトロッコをキハ58・65と組み、由布院-南由布を中心に運転されました。(2003年8月)
大阪環状線103系と大阪城。(1986年8月)
貨車改造の立席展望車です。その名もハテ!(2007年6月)
寝台特急みずほ。九州新幹線に命名されるとは思ってもいませんでした。(1986年10月)
下関-東萩を結んだ観光列車です。(2002年4月)
東海道線原駅です。(1996年2月)
長野新幹線連絡特急みのりです。(1998年9月)
鉄道車両に排ガス規制はありませんが、排ガスを抑えた新型車です。(2006年7月)
コメント書くまで、JR九州だと思い込んでました。(1988年4月)
国鉄最後のダイヤ改正記念に、全国65特急列車のトレインマークをデザインしたシリーズが発行されました。【20】欠番
函館本線の急行ニセコ号。JR東海の異色作です。(1998年9月)
見にくいですが、いなほは金色です。(1990年6月)
このほか中間車両のデザインもあります。(1997年11月)
国鉄旭川では、普通列車にも多くの愛称がありました。(1987年2月)
165系改造のジョイフルトレイン。静岡を中心に活躍しました。(1994年9月)
上:八艘跳びの源義経
下:義経を追う平教経(2004年11月)
885系白いソニックです。ソニックがやって来ない、由布院駅発行です。(2001年6月)
個性的な車両たち。一部の車両は引退しました。(1999年3月)
軌道の狂い等を測る、高速軌道検測車です。(2006年5月)