リンク

  • ☆リンクフリー連絡不要☆  ↓ クリックお願いします。   ランキング参加中です。

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月

2010年12月31日 (金)

雪中を行くキハ47

10102985

民営化後に登場した四国色はキハ47にとても似合います。高速道路無料化の影響で10両もの廃車が発生したのは残念です。(2006年2月)

2010年12月30日 (木)

近畿圏のライナー

10102913 

左上から時計回りに、ほくせつライナー、びわこライナー、やまとじライナー、はんわライナーです。特急列車の回送を客扱いしたのがライナー列車の始まりでした。(1991年8月)

2010年12月29日 (水)

【27】しなの

10082061

国鉄最後のダイヤ改正記念に、全国65特急列車のトレインマークをデザインしたシリーズが発行されました。

2010年12月28日 (火)

秋の湖畔を行く山陰の貴公子 出雲

10113022

乃木~玉造温泉間を行く出雲1号です。(1988年10月)

2010年12月27日 (月)

C12 足尾線

10113002

C12とC50の背向重連の貨物列車です。10,700円カードです。(1989年12月)

2010年12月26日 (日)

D51 75

10113005

羽越本線村上駅に停車中のD51です。D51初期型特有の長いドームから「なめくじ」の愛称で親しまれました。(1990年3月)

2010年12月25日 (土)

トミックス フラノエクスプレス発売記念

10112912

トミックスからフラノエクスプレスが製品化されましたが、他社との競作となりました。販売促進のため、購入者に抽選でプレゼントされました。(1988年2月)

2010年12月24日 (金)

X'masトレイン

10113004

雪中をゆくC57 180号機牽引のクリスマストレインです。(2000年12月)

2010年12月23日 (木)

【26】しおさい

10082022

国鉄最後のダイヤ改正記念に、全国65特急列車のトレインマークをデザインしたシリーズが発行されました。

2010年12月22日 (水)

最終ひかり 八代亜紀

10090812

東京車掌所発行のひかりシリーズ。今日のJR東海では考えられないデザインが出てるんですね・・・(1988年6月)

2010年12月21日 (火)

ジェイアール東日本レンタリース

10112910

駅レンタカーのトレン太くん。JR東日本エリアが営業範囲のグループ会社です。特別企画乗車券レール&レンタはお得です。列車で行くなら駅レンタカーを利用しましょう。(1998年7月)

2010年12月20日 (月)

北近畿 ヘッドマーク

10112920 

福知山線電化の登場時から旅情のない愛称で人気はいまひとつでした。2011年春に287系の投入とともに特急「こうのとり」に列車名が変更となります。(2005年3月)

2010年12月19日 (日)

境線 鬼太郎列車と水木ロード

10113023 

水木しげる氏の出身地境港です。ここを走るキハ40は鬼太郎列車になっています。夜の米子駅霊番線は本当に不気味です・・・(1993年11月)

2010年12月18日 (土)

新型有明ハイパーサルーン ふれあいダイヤ 

10112913

グループで最初に登場した特急車両783系ハイパーサルーンです。当初、博多~西鹿児島間特急「有明」に投入されました。(1988年3月)

2010年12月17日 (金)

【25】しおかぜ

10082059

国鉄最後のダイヤ改正記念に、全国65特急列車のトレインマークをデザインしたシリーズが発行されました。

2010年12月16日 (木)

ヨーイドン!電車勢揃い

10113025

日根野でしょうか。485系くろしおや113系福知山色が懐かしいです。JR西日本発足時のものですがカードの製作は国鉄時代です。(1987年3月)

2010年12月15日 (水)

富士通株式会社

10112911

南武線駅シリーズ 武蔵中原駅です。白帯のスペースに富士通の広告が入っています。(1989年3月)

2010年12月14日 (火)

【24】さざなみ

10082057

国鉄最後のダイヤ改正記念に、全国65特急列車のトレインマークをデザインしたシリーズが発行されました。

2010年12月13日 (月)

平成12年12月12日 スーパー北斗12号

10120405

12並びにちなんで、札幌発スーパー北斗12号です。(2000年11月)

2010年12月12日 (日)

昇龍 12年12月12日

10120404

平成12年12月12日の12並びです。(2000年9月)

2010年12月11日 (土)

津軽海峡物語 白鳥

10120402

国鉄形特急485系を大幅にリニューアルした485系3000番台は、特急「白鳥」「つがる」で活躍しています。2010年12月の東北新幹線新青森開業で、運用は大幅に減少しました。快速運用で、青い森鉄道に入線します。(2004年10月)

2010年12月10日 (金)

スーパー白鳥デビュー3周年記念

10120401

2002年に登場したスーパー白鳥は、八戸と函館を結びました。2010年12月の東北新幹線新青森開業にともない、新青森~函館間の運転になりました。(2005年11月)

2010年12月 9日 (木)

特急「つがる」運転開始

10113001

2002年12月の東北新幹線八戸開業時に運転開始されました。2010年12月1日の新青森開業からは、青森‐弘前・秋田間の運転となります。(2003年5月)

2010年12月 8日 (水)

特急いなほ

10112905

新潟と秋田・青森を結ぶ特急「いなほ」ですが、2010年12月4日のダイヤ改正で秋田-青森間は廃止となりました。これにともない、在来線昼行定期特急最長距離列車は長野→大阪「しなの」となります。(2005年7月)

2010年12月 7日 (火)

リゾートしらかみ 青池

10112901_2

1997年4月に運転を開始した五能線クルージングトレイン「リゾートしらかみ」です。後に「青池」編成と呼ばれました。2010年11月28日をもって運用を終了し、12月4日のダイヤ改正からはハイブリッド車両がデビューします。(2010年2月)

2010年12月 6日 (月)

FASTECH360

10112906

東北新幹線高速試験電車E954形です。FASTECH360の愛称で親しまれましたが、試験終了にともない廃車となりました。この車両の試験結果が、2011年3月に運転開始されるE5系「はやぶさ」に生かされています。(2007年6月)

2010年12月 5日 (日)

きらきらみちのく

10112904

東北新幹線八戸開業時に登場した「きらきらみちのく」は、2010年11月28日のさよなら運転を行いました。2011年春には、装いを新たに再デビューします。(2002年8月)

2010年12月 4日 (土)

特急つがる E751系

10112902

2000年に盛岡-青森間特急「スーパーはつかり」としてデビューしました。東北新幹線八戸開業時に、八戸-青森・弘前間特急「つがる」となりましたが、2010年12月4日の改正でE751系は特急運用から外れます。(2004年5月)

2010年12月 3日 (金)

東北新幹線はやて

10112908

2010年12月4日のダイヤ改正で東北新幹線は新青森まで延伸、全線開業します。(2007年6月)

2010年12月 2日 (木)

特急かもしか

10112903

1997年3月の秋田新幹線開業にともない、秋田-青森間で運転開始されました。ヘッドマークの「かもしか」が「えぞしか」ではないかと指摘されました。その影響もあるのか(?)・・・2010年12月4日のダイヤ改正で廃止となり、同区間は特急「つがる」として引続き運転されます。(2003年9月)

2010年12月 1日 (水)

485系はつかり

10100614_2

東北新幹線八戸開業で特急「はつかり」は廃止されました。2010年12月4日の新青森開業で東北本線八戸-青森間は青い森鉄道に経営移管されます。(1996年11月)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »