« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »
特急「みどり」と特急「かもめ」は、当時国鉄で唯一の485系分割併合列車でした。(1987年6月)
クリーム色の国鉄特急色に映える特急「雷鳥」トレインマーク。1978年10月の改正から、トレインマークが使用されました。(2002年1月)
九州ブルートレイン群の一角で、1988年当時は東京発長崎・佐世保行でした。2005年に寝台特急「さくら」は廃止となりました。2011年3月に山陽・九州新幹線直通列車として「さくら」は復活します。(1988年7月)
JR九州に引き継がれた485系は陳腐化していたので、内外装をリニューアルしました。第一陣は、「赤いかもめ」の愛称で特急「かもめ」に投入されました。(1992年9月)
国鉄末期~JR初期でしょう。特急色にイラストマークが似合います。2011年3月で九州の485系は引退します。(2005年12月)
昭和41年に新宿-松本間で運転が開始されました。走り続けて20年、愛されて21世紀へ。地球682周と書かれています。(1986年12月)
ASTYは中央本線多治見駅内のテナント名です。JR東海子会社の名古屋ステーション開発が運営しています。(1991年10月)
東海道本線京都~大阪間が開通したのは明治9年(1876年)でした。当時、京都駅は仮駅で京都駅が開業したのは翌年でした。絵柄は、同区間主力の117系新快速です。(1986年8月)
1968年より製造された、交直流電気機関車です。JR西日本には16両が継承されました。寝台特急トワイライトエクスプレス用に6両が塗色変更されました。(1987年8月)
1968年から製造された貨物用機関車です。国鉄末期にブルートレインの牽引機に抜擢され、JR西日本には16両が継承されました。2009年3月の「富士・はやぶさ」の廃止で定期運用を失い、2010年に全機廃車となりました。(1987年8月)
1965年から国鉄電気機関車最多の308両が製造されました。1号機は展示用としてJR西日本に継承されました。(1987年8月)
1960年から143両が製造されました。一般形は0番台、特急牽引機は500番台です。JR西日本には503号機が展示用で継承されました。塗色は、特急色でなく一般色となっていました。(1987年8月)
昭和21年より172両が製造されました。初期の31両は箱形車体で、その後流線型車体に振替られました。60・61号機はお召し用です。150号機はJR西日本に継承されイベント列車などを牽引しました。(1987年6月)
昭和22年より202両が製造された貨物用機関車です。展示用にJR西日本に継承された158号です。(1987年7月)
九州新幹線開業時に、指宿枕崎線の特別快速「なのはなDX」の指定席車としてデビューしました。(2004年3月)
東海道新幹線・東海道本線の三河安城駅開業記念です。新駅の候補地には、知立市や安城市の名鉄西尾線交差付近も検討されましたが、東海道本線との交差付近に決まりました。デンマークをデザインした駅舎です。(1988年3月)
三河安城駅開業記念がベースで、JR東海発行の開業記念とは若干デザインが異なります。(1988年3月)
関門トンネル用に製造された国鉄EF30形交直流電気機関車です。トンネル内での塩害による腐食防止のためステンレスの車体です。JR九州へは、保存車の1両以外は継承されませんでした。(1987年10月)
Ⅰ&Ⅲ.線路上の雪を掻きわけるDE15形単線用ラッセル車です。Ⅱ.豪雪地帯の雪を遠方に飛ばすDD14形ロータリー式除雪車です。今では、その多くが機械扱いのモーターカーに仕事を譲っています。(2005年1月)
JR四国の特急「しおかぜ」は、かつてキハ181系で運転されていました。2002年、懐かしの181系しおかぜ号として、JR西日本の車両を借入れて運転されました。(2002年8月)
特急「ひだ」にキハ85系が投入されましたが、まだまだ国鉄型特急車の活躍の場がありました。(1990年3月)
キハ183系5200番台として1992年にデビューしました。青函トンネル対応で、函館~青森間は機関車に牽引されます。本州向運用では、臨時特急「さくらエクスプレス」とてし弘前駅まで顔を出します。(2002年8月)
大阪駅~米子駅を結んでいた急行「だいせん」です。1999年に12系と14系寝台車の編成からキハ65系エーデル車に置き換わりました。この列車自体も2004年10月に廃止になりました。(2004年9月)
雪をテーマにした美しいデザインです。スキャンの反射で水色ですが、実物はホログラムです。1000円カードですが、製造コストはいくらぐらいしたのでしょうか?(1991年11月)
1979年に山口線にC57 1号機が復活して20周年を迎えました。珍しい組のデザインです。貴婦人の愛称で親しまれているC57が美しく表現されています。(1999年2月)
昭和天皇御在位60年を記念して、昭和61年4月28日に発売されました。昭和天皇誕生日の前日にあたります。カードのデザインは1984年のお召し本務機のED77 12です。ほかにEF81 81、EF58 61、C57のデザインも発売されました。(1986年4月)
国鉄貨物は1984年にヤード系が廃止になり、直行系を中心とした貨物輸送体系となりました。コンテナ輸送は、その主力商品です。国鉄民営化を目前に気合いを感じられますね。ところでミスター群馬って誰です???(1987年2月)