リンク

  • ☆リンクフリー連絡不要☆  ↓ クリックお願いします。   ランキング参加中です。

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« 2011年2月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年3月

2011年3月13日 (日)

お知らせ

東北関東大地震の被害にあわれた方にお見舞い・お悔やみ申し上げます。

地震の甚大な被害に心が痛みます。

何か支援できること・・・たとえば節電(愛知県は周波数が違いますが)や募金などに、ご協力いただきたいと思います。

更新はしばらく中止します。

2011年3月11日 (金)

東京駅発ヘッドマークシリーズ さくら

11022227

牽引機がEF65PFからEF66となり、ヘッドマークの地の色が緑に変わりました。(1986年6月)

2011年3月10日 (木)

宝塚~城崎間電化10周年

11022203_3

福知山線城崎電化から10年を記念しての発行です。同区間電化前のキハ181系気動車特急「まつかぜ」と183系電車特急「北近畿」です。(1996年10月)

2011年3月 9日 (水)

北近畿

11022205

特急「北近畿」は、2011年3月のダイヤ改正で特急「こうのとり」に改称されます。あまり評判のよくない愛称ですが、結局は四半世紀も使われました。(1991年2月)

2011年3月 8日 (火)

北近畿号乗車記念

11022209

福知山線が電化された1986年11月のダイヤ改正で特急「北近畿」はデビューしました。車両は特急「くろしお」で使用されていた485系の多くが転用されました。この簡易貫通型の改造クハも「くろしお」からの転用車です。(1987年6月)

2011年3月 7日 (月)

スーパー雷鳥乗車記念

11022208

485系アコモ改造車の「スーパー雷鳥」は7両編成で登場しましたが、後に人気もあり9両編成となりました。(1991年11月)

2011年3月 6日 (日)

雷鳥乗車記念

11022207 

特急「雷鳥」用485系には、ボンネット型のクハ481が比較的多かったです。リゾート気動車を併結するため、連結器周りが改造されました。(1991年11月)

2011年3月 5日 (土)

スーパー雷鳥

11022210

特急「雷鳥」の一部は485系アコモ改造車を導入して「スーパー雷鳥」として運転されました。(1991年3月)

2011年3月 4日 (金)

懐かしの北陸路 雷鳥 583系

11022202

寝台設備を持つ583系ですが、昼は座席車としても運用できます。JR初期の頃は、特急「雷鳥」にも一部運用されました。(2003年5月)

2011年3月 3日 (木)

485系雷鳥とダイヤ

11022211

485系雷鳥です。国鉄時代に作成されたカードです。まだJR西日本の文字はありませんでした。(1987年3月)

2011年3月 2日 (水)

有明 東シナ海を快走

11022220

鹿児島本線薩摩大川-西方間を行く、485系有明です。国鉄末期に5両編成となり、先頭車化改造など多くの番台が誕生しました。(1989年11月)

2011年3月 1日 (火)

雷鳥の和風車 だんらん

Jnrraicho

485系で運転されていた特急「雷鳥」に、食堂車から改造されたお座敷風グリーン車「だんらん」を連結しました。JR化後にスーパー雷鳥に再改造されました。(1986年4月)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年5月 »