« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »
地上駅時代の札幌駅です。(2006年3月)
1933年に国鉄八高線高麗川駅として開業しました。(2003年4月)
新得駅は1907年に開業しました。(1997年8月)
E3系新幹線「こまち」です。(2003年1月)
国鉄最後のダイヤ改正記念に、全国65特急列車のトレインマークをデザインしたシリーズが発行されました。
JR時刻表でおなじみの交通新聞社です。JR東日本発行。(2006年3月)
1988年に本四備讃線の開業にともない、宇高連絡線は廃止になりました。写真上部には瀬戸大橋が写っています。(1988年3月)
1883年に日本鉄道上野駅が開業しました。(2003年12月)
JR貨物の機関車と貨車のイラストです。JR東日本発行。(2003年12月)
急行時代の宗谷は、キハ400系を基本にキハ56やキハ54などが増結されました。(2002年8月)
1994年に、キハ80系「御殿場線60周年記念号」と371系が顔を合わせしました。(1995年1月)
1997年の長野新幹線開業に伴い、中央線ホームを重層化しました。(1995年6月)
0系は1986年までに3216両が製造されました。2008年に引退しました。(2002年3月)
485系国鉄色に、はつかりのトレインマークは魅力がありました。(2008年8月)
釧網本線を走っていた急行「しれとこ」は、1986年11月に廃止になりました。(2002年9月)
スーパーサルーンゆめじは、団体・イベント用の3両編成です。写真の車両は「ゆめじ」ではなく、同型のマリンライナー用グリーン車で帯色が違います。(1988年6月)
大正-愛国間を走るキハ22です。1987年に廃線となりました。(2002年7月)
JR九州が発売する回数券タイプの特別企画乗車券です。PUFFYのCMがあったそうです。(2001年11月)
アルファコンチネンタルEXPは、スキーシーズン以外は観光列車に使用されました。1994年に引退しました。(1998年7月)
1987年に小海線でマザーグーストレインが走りました。(1987年8月)
1984年、東山動物園に日本で初めてコアラがやって来て大人気になりました。(1987年5月)
サロンエクスプレス東京、ユーロライナーとともにジョイフルトレインのブームの始まりでした。(1986年7月)
宗谷本線では261系の導入まで、急行サロベツ・礼文と夜行急行の宗谷が運転されていました。(1999年11月)
善光寺を模した名駅舎でした。長野オリンピックを前に取り壊されました。(1992年7月)
2003年からはファイターズカラーで運用されていましたが、2010年に原色に戻されました。(2010年4月)
長崎の奉納踊りのひとつである龍踊りです。2000年、885系かもめがデビューしました。(1999年12月)
インターネットが徐々に普及してきた頃で、鉄道会社でHPの導入が始まりました。500円カードです。(1997年5月)
311系は臨時快速ナイスホリデー近江路として、北陸本線長浜駅までの入線実績があります。(1991年3月)