« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »
1985年に旧国鉄大畑線から下北交通大畑線になりました。特定地方交通線が民営鉄道に引き継がれた珍しい例でしたが、2001年に廃線となりました。(2000年4月)
瀬戸大橋の航空写真です。島を結ぶため、瀬戸大橋線は緩やかな曲線があります。(1988年6月)
元・宇高連絡線土佐丸船長で切り絵作家の萩原幹生氏の作品です。(1988年1月)
丸瀬布付近を行く82系特急「おおとり」です。(2004年12月)
全国SLサミットは、SL運転線区の沿線自治体や鉄道事業者らが一堂に会するサミットです。(2003年2月)
御殿場線山北駅付近を走る特急「あさぎり」です。(1992年2月)
国鉄末期は、ファンサービスが盛んで展示会もよく開催されました。(1986年7月)
この頃はブームであり、旅行センター開業で記念カードを発売していました。(1988年3月)
JR四国では国鉄規程の車両形式を改め独自の形式を制定しました。2000番は気動車特急用です。(2000年3月)
JR四国では国鉄規程の車両形式を改め独自の形式を制定しました。2000番は気動車特急用です。(2000年1月)
国鉄時代は小樽築港機関区でした。扇形機関庫は270度もある大型庫でした。(1989年7月)
国鉄最後のダイヤ改正記念に、全国65特急列車のトレインマークをデザインしたシリーズが発行されました。
1988年日本を走ったオリエントエクスプレスです。(1988年10月)
瀬戸大橋を走る8000系しおかぜです。余談ですが、カード挿入方向は上向きの方が自然ですね。(2006年11月)
昭和50年頃の南武線電車です。(2004年4月)
長野新幹線E2系あさまです。贈答用と思われる500円券です。(1997年9月)
JR東海東京駅の日本橋口コンコースにあった、京都・奈良の観光案内所です。(1997年10月)
当時の主力車両500系のぞみと700系レールスターです。(2002年12月)
土讃線を行く客車列車です。民営化して間もなく、土讃線客車列車は廃止になりました。(2001年5月)
快速「海峡」として走る車両への装飾は、ED79型機関車まで及びました。(2001年2月)
映画ドラえもんとタイアップしたドラえもん海底列車が運転されました。(1999年2月)
キハ35形など国鉄形気動車は1996年にキハ110に置き換わりました。(2000年2月)
四国の玄関駅「高松駅」四代目駅舎の開業から10年が経ちました。カードは三枚組です。初代駅舎の写真は、台紙に印刷されています。(2011年4月)
高倉健主演の映画「鉄道員」です。JR東日本発行、500円券。(1999年3月)
大船観音像と185系踊り子と113系スカ色です。(1988年10月)
昭和63年度に、旧美杉村(現津市)の林業研修集会施設「グリーンハウス美杉」が名松線伊勢八知駅に併設されました。(1989年3月)
1988年に運転開始されたオランダ村特急は、長崎オランダ村(2001年閉園)への観光特急でした。ちなみに10,000円券ですが2穴のみです。(1989年12月)
東海道宿駅制400年を記念して、JR東海では「日本往来・東海道ウォーキング」を企画しました。(2001年3月)
平成八年の「八」並びです。八王子機関区の転車台は、現在も残っています。(1996年7月)