« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »
山内一豊によって創建され以来、約400年の歴史があります。現在の天守閣は1749年に完成しました。特急「南風」は、まだキハ181系が使用されていました。(1988年11月)
781系の一部はUシート改造されました。(2007年9月)
20系寝台客車を牽引するC57形です。(1988年1月)
C57 1+C56 160+マイテ49 2と続く豪華編成です。(2003年7月)
国鉄時代、新製された100系は貨物列車として輸送されました。(1986年12月)
JR北海道の珍車バーベキュー客車ナハ29000形です。(2007年6月)
JR東日本のLOOK EASTキャンペーンです。500円券です。(1989年2月)
山陽新幹線は100系、0系が主力でした。この後、「のぞみ」の時代に入ります。(1992年3月)
急行「南風」は1972年3月の新幹線岡山開業に伴い特急列車に格上げされました。(2002年10月)
大阪-和倉温泉を結ぶ「ゆぅトピア和倉」です。大阪-金沢間は特急「雷鳥」に併結していました。(1988年7月)
北見駅発行の気動車と花シリーズです。(2000年5月)
JR民営化1周年の贈答用でしょうか。500円券です。(1988年3月)
寝台特急「富士」は、東京車掌区の担当列車の一つでした。(1986年11月)
皇太子妃のご成婚で有名駅となりました。ただし、読みは「こわだ」です。(1993年4月)
一部車両を除き、国鉄車が主力でした。使用済みカードですが、10,700円から0円までの全パンチ穴に注目を。(1989年10月)
キハ58系による急行「いよ」です。先頭車は前照灯の間隔が狭く、側板の裾に角度があります。キハ57でしょうか?(2001年1月)
秋田新幹線開業時に東京西部と大宮駅を結ぶ臨時快速として設定されました。(1997年3月)
JR鹿島線と鹿島臨海鉄道の境界にある臨時駅です。サッカー開催時に営業します。(1994年3月)
JR四国2000系の130km/h対応の改良型です。N2000系と呼ばれています。(1998年2月)
鉄道員に主演の高倉健氏は、モントリオール世界映画祭主演男優賞を受賞しました。(1999年12月)
伊豆半島最南端の岬です。(1990年4月)
参宮線二見浦駅が最寄り駅です。(1989年12月)
JR西日本のグループ会社の日本旅行です。(1989年12月)
函館-森間を結びます。往路は駒ケ岳経由、復路は渡島砂原経由です。(2001年4月)
500系は、どんな角度で見てもかっこいいですね。(1997年2月)
JR東日本のD51 498は1988年に復活しました。(1991年1月)
JR九州発行で「のぞみ」の博多乗り入れを記念して発行されました。車両はJR西日本の300系F編成です。(1993年7月)
落合川駅を通過する381系特急「しなの」です。(1993年5月)
国鉄最後のダイヤ改正記念に、全国65特急列車のトレインマークをデザインしたシリーズが発行されました。
昭和天皇御在位60年を記念して、昭和61年4月28日に発売されました。(1986年4月)